2023年度日本大学史学会大会
<大会のご案内>
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。さて、2023年度大会を下記要領にて開催いたします。
ふるってご参加くださいますようご案内申し上げます。
<大会のご案内>
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。さて、2023年度大会を下記要領にて開催いたします。
ふるってご参加くださいますようご案内申し上げます。
<大会のご案内>
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。さて、2022年度大会を下記要領にて開催いたします。
(2022年度大会プログラムpdf〈2022e5b9b4e5baa6e5a4a7e4bc9ae38397e383ade382b0e383a9e383a0.pdf〉)
ふるってご参加くださいますようご案内申し上げます。
※大会参加〆切を6月11日(土)➡6月15日(水)に変更致します。
<大会のご案内>
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。さて、2021年度大会を下記要領にて開催いたします。
ふるってご参加くださいますようご案内申し上げます。
日本大学史学会会員 各位
2021年度 日本大学史学会大会および総会延期のお知らせ
平素より大変お世話になっております。
新型コロナウィルス(COVID-19)感染拡大が懸念される中、日本大学史学会会員の皆様におかれましては、今年度の大会・総会に関してご懸念を抱いておられることと存じます。
日本大学史学会では、例年、大会・総会を6月第3週の土曜日におこなっておりましたが、役員・幹事などを含めた会議で検討した結果、新型コロナウィルス(COVID-19)感染拡大防止のために、大会・総会を以下の日程に延期させていただくことになりました。
2021年度大会・総会開催日:10月9日(土)
なお、大会・総会の開催方式につきましては、新型コロナウィルス(COVID-19)感染の状況を踏まえながら、オンライン方式・対面方式などを含めて、現在、検討しております。
開催方式などの詳細につきましては、7月末日までには、お知らせする予定でございます。
例年とは異なるかたちでの開催となりますが、皆様のご理解をいただけますようお願い申し上げます。
2021年6月4日
日本大学史学会
会長 坂口 明
2020年度日本大学史学会大会および総会中止のお知らせ
日本大学史学会会員 各位
新型コロナウィルス(COVID-19)感染による世界的な混乱は、私たちの日常生活にまで波及し、
さまざまな学会活動にも影響を及ぼしております。6月20日(土)に予定されておりました、2020年度日本大学史学会大会も、
新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、ご来場いただく皆様・大会報告者・講演者の健康を最優先に考えました結果、
残念ながら中止とさせていただきます。あわせて同日に予定しておりました本会総会についても、中止とさせていただきます。
会員の皆様のほか、大会報告・公開講演登壇者の皆様、来場を予定されていた皆様には、ご連絡が遅くなりましたこと、
ご迷惑をおかけしますことを、お詫び申し上げますとともに、昨今の事態にかかわるやむなき対応として、
何卒ご了解いただけますよう宜しくお願い申し上げます。
中止となった総会および今後の本会例会等については、現在対応を検討中であります。
本来は封書でのご連絡が第一と考えておりますが、緊急事態宣言解除後も、本会事務局の所在する日本大学文理学部は
入構制限下にあるため、事務局の作業体制に支障をきたしております。今後の本会対応等についてのご連絡は、
今般の情勢が落ち着き入構制限が解除されるまで当面の間、封書等でのご連絡は控えさせていただきます。
そのため、主として本会ホームページでの告知にて、また登録いただいております会員の皆様にはメールにてご連絡いたします。
ご不明点等ございましたら、恐れ入りますが下記メールアドレスまでにご連絡ください。
日本大学史学会メールアドレス: nichidai_shigakukai@nifty.com
未曾有の事態に鑑みご理解いただきますよう、お願い申し上げます。
2020年6月9日
日本大学史学会
会長 坂口 明
<大会のご案内>
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。さて、2019年度大会を下記要領にて開催いたします。
ふるってご参加くださいますようご案内申し上げます。
敬具
平成30年度 日本大学史学会大会 平成30年6月16日(土) 日本大学文理学部3号館4階 |
《研究報告》
○第1会場(3号館3406教室)
○第2会場(3号館3409教室)
○第3会場(3号館3408教室)
【公開講演】 15:00~ 三谷 博(跡見学園女子大学教授・東京大学名誉教授) 「維新における「公儀」と暴力 ―双生児としての誕生から訣別まで- 」 会場:3号館3407教室 |
※研究報告、公開講演共に参加自由
参加費(資料代含む):100円(会員無料)
《総 会》 16:40~ 会場:3号館3407教室
《懇親会》 18:00~ 会場:カフェテリア・コスモス
(3号館1階)
※一般4,000円・学生2,000円
※京王線「下高井戸」駅、「桜上水」駅より徒歩10分
平成30年度 日本大学史学会大会 平成30年6月16日(土) 日本大学文理学部3号館5階 |
《研究報告》
○第1会場(3号館3406教室)
○第2会場(3号館3409教室)
「中世ヨーロッパにおける古代ローマ軍制の継承と受容について」
○第3会場(3号館3408教室)
【公開講演】 15:00~ 三谷 博(跡見学園女子大学教授・東京大学名誉教授) 「維新における「公儀」と暴力 ―双生児としての誕生から訣別まで- 」 会場:3号館3407教室 |
※研究報告、公開講演共に参加自由
参加費(資料代含む):100円(会員無料)
《総 会》 16:40~ 会場:3号館3507教室
《懇親会》 18:00~ 会場:カフェテリア・コスモス(予定)
※一般4,000円・学生2,000円
※京王線「下高井戸」駅、「桜上水」駅より徒歩10分
平成29年度 日本大学史学会大会 平成29年6月17日(土) 日本大学文理学部3号館5階 |
《研究報告》
○第1会場(3号館5階 3510教室)
10:00~ 小形 利彦(日本大学文理学部人文科学研究所研究員)
「山形県初代県令三島通庸による関山隧道工事について」
11:00~ 岸本 昌良(日本大学非常勤講師)
「大井町時代の伊藤博文―恩賜館の歴史―」
13:00~ 乾 照夫(元東京情報大学教授)
「成島柳北と西洋貨幣―『群礦一塊』(写本)を中心に―」
○第2会場(3号館5階 3509教室)
11:00~ 遠藤 直子(東北大学大学院文学研究科博士後期課程)
「ウェスタの神女とローマ宗教」
13:00~ 山本 孝文(日本大学教授)・伊東 はるか(日本大学大学院
博士前期課程)
「獅嚙文環頭大刀と獣面文正面観の系譜」
14:00~ 塚本 剛(日本大学非常勤講師)
「東アジアにおける古代」
○第3会場(3号館5階 3506教室)
10:00~ 八馬 朱代(日本大学非常勤講師)
「十一世紀の石清水別当元命の活動について」
11:00~ ≪小シンポジウム≫「武家とは、幕府とは何だったのか」
報告者:関 幸彦(日本大学教授)
鈴木 國弘(日本大学大学院非常勤講師)
山本 博文(東京大学史料編纂所教授)
【公開講演】 15:00~ 鈴木 靖民(横浜市歴史博物館館長・國學院大學名誉教授) 「シルクロード・東ユーラシア世界研究と古代日本」 会場:3号館5階 3507教室 |
※研究報告、公開講演共に参加自由
参加費(資料代含む):100円(会員無料)
《総 会》 16:40~ 会場:3号館5階3507教室
《懇親会》 18:00~ 会場:カフェテリア・チェリー
※一般4,000円・学生2,000円
平成28年度 日本大学史学会大会 平成28年6月18日(土) 日本大学文理学部百周年記念館2階 |
《研究報告》
○第1会場(第1会議室)
10:00~ 吉田 修太郎(日本大学文理学部人文科学研究所研究員)
「9世紀出羽における城柵祭祀」
11:00~ 平石 冬馬(東京大学埋蔵文化財調査室)
「横穴式石室の玄門からみた石材加工集団の系統差―群馬県内の截
石切組積み石室を例に―」
13:00~ 塚本 剛(日本大学非常勤講師)
「皇帝号の確立とその意義について―中国君主号として皇帝が一般
化した背景とその意味―」
○第2会場(第2会議室)
10:00~ 笠原 亮介(日本大学文理学部人文科学研究所研究員)
「足尾銅山鉱毒問題と中央政界の認識をめぐって―主に政党内閣期
を中心に―」
11:00~ 坂口 太助(日本大学非常勤講師)
「日本海軍による海難救助活動の統計的分析―海軍省年報を手がか
りに―」
13:00~ 塚田 安芸子(日本大学大学院文学研究科博士後期課程)
「木戸幸一の閣僚期・内大臣期における対外認識について」
○第3会場(第3会議室)
9:00~ 多々良 圭介(日本大学非常勤講師)
「清代における検験の「機能」に関する一考察―乾隆年間の檔案・
『洗冤録』を中心に―」
10:00~ 乾 照夫(元東京情報大学教授)
「明治後期における鉄道開設と地域社会の動向について―神奈川県
高座郡相原村の事例―」
11:00~ 小形 利彦(日本大学文理学部人文科学研究所研究員)
「ある地方医師の立身出世―工藤満寿司の場合―」
13:00~ 岸本 昌良(日本大学非常勤講師)
「鎌倉史蹟案内碑(指導標)の位置づけ
―鎌倉青年会と同人会―」
【公開講演】 15:00~ 加藤 陽子(東京大学教授) 「昭和戦前期における岐路と日本の選択」 会場:国際会議場 |
※研究報告、公開講演共に参加自由
参加費(資料代含む):100円(会員無料)
《総 会》 16:40~ 会場:国際会議場
《懇親会》 18:00~ 会場:カフェテリア・チェリー
※一般4,000円・学生2,000円