日本大学文理学部 歴史教育シンポジウム<「歴史総合」から「日本史探究」「世界史探究」へ ―歴史教育の未来を拓くⅦ>ご案内
日時:2023年3月21日(火・祝)12:30~17:30
会場:日本大学文理学部3205教室・ハイフレックス開催
申し込みは右から(3月12日まで) https://onl.sc/wVn5wFc
【プログラム】
挨拶:藤平敦(日本大学文理学部教職センター長)
司会・趣旨説明:小浜正子(日本大学文理学部)
1. 「どのように歴史総合から探究科目へ接続するか」
藤野敦(文部科学省初等中等教育局視学官)
2.「概念知識を含む歴史重要用語集の作成に向けて」
荒井雅子(立教新座中学校・高等学校、日大文理学部講師)・赤間幸人(北海道教育大学)
3.「世界史探究の授業を創る―どのような点を意識し、教材作成を進めたのか」
佐伯佳祐(広島市立舟入高校)
コメント:武井寛太(埼玉県立与野高校)
4.「日本史探究の授業を創る―どのような点を意識し、教材作成を進めたのか」
大房信幸(長野県飯田高校)・阿久津祐一(栃木県立宇都宮中央女子・宇都宮中央高校)
コメント:大西信行(中央大学)
(休憩)
5.「新科目の入試問題をつくる」
小川 雄(日本大学文理学部)
コメント:西村嘉高(青山学院高等部・日大文理学部講師)
〈総合討論〉 司会:小浜正子・川島啓一(同志社高校)
☆シンポジウムサイト https://kodaiken.wpx.jp
☆どなたでも参加できます。3月12日(日)までに下でお申し込み下さい。 会場参加は先着150名までとさせていただきます。その後の申し込みはオンライン参加となります。
・主催:科研基盤B「『アジア・ジェンダー史』の構築と『歴史総合』教材の開発」(研究分担者:日本大学文理学部・小浜正子)
・共催:日本大学史学会・高大連携歴史教育研究会
歴史教育シンポジウム<「歴史総合」から「日本史探究」「世界史探究」へ ―歴史教育の未来を拓くⅦ>
.pdf
« 2022年第1回例会のご案内 | トップページ | 2022年 第2回例会のご案内 »
「お知らせ」カテゴリの記事
- 日本大学文理学部 歴史教育シンポジウム<「歴史総合」から「日本史探究」「世界史探究」へ ―歴史教育の未来を拓くⅦ>ご案内(2023.02.06)
- 日本大学文理学部歴史教育シンポジウムのご案内<さあ、「歴史総合」を始めよう! ―歴史教育の未来を拓くⅥ>(2022.02.03)
- シンポジウム<歴史教育の未来を拓くⅤ:コロナ下の「新常態」とアクティブラーニング>ご案内(2021.02.15)
- 論文投稿中の再投稿不可につきまして(2020.12.14)
- 『史叢』102号・103号発送遅延につきまして(2020.12.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント